• ランキング4

Audiodesign(オーディオデザイン) USB・DAコンバーターDCDAC-180

価格: ¥330,000 (本体 ¥300,000)
[ポイント還元 3,300ポイント~]
数量:
在庫:

星1つ 星1つ 星1つ 星1つ 星1つ 4.8 (9件)

twitter
DCDAC-180は、ES9038ProにディスクリートIVコンバーターと超低ジッタークロックを組み合わせ、音質を極めたDAコンバーターです。
・DACチップにES9038Pro採用
・専用設計のディスクリートIVコンバーター搭載
・超低ジッタークロックを搭載
・リニア式ディスクリート安定化電源+-15V、+5Vを搭載
・バランス出力
・SPDIF(同軸、光)とUSB入力対応
・PCM384kHz、DSD11.2MHz再生対応
・デジタルフィルター5種を選択可能
・オーディオアクセサリー誌にて「銘機賞」/無線と実験誌にて「テクノロジーオブ・ザ・イヤー 優秀賞」受賞
  DCDAC-180
 
入力(USB) PCM 384kHz / DSD 2.8MHz, 5.6MHz, 11.2MHz
(Mac,Linux/ PCM192kHz, DSD5.6MHzまで)
入力(SPDIF)  SPDIF: 光(96kHz)&同軸(192kHz)
出力 XLR&RCA(3V)

デジタルフィルター切替

(前面ツマミによる切り替え)

1. Slow Roll-Off Minimum Phase

2. Slow Roll-Off Linear Phase

3. Apodizing Roll-Off Linear Phase

4. Fast Roll-Off Linear Phase

5. Fast Roll-Off Minimum Phase

DACチップ ESS社 ES9038Pro
クロック 温度補償型 超低ジッター-170dBc/Hz 水晶発振器
IVコンバーター ディスクリートIVコンバーター
  外観
寸法      230x100x340mm(WxHxD)(突起部含まず)
重量           5.0Kg
付属品         ACコード、USBケーブル

DCDAC-180の製品詳細はこちらの製品ページもご参照ください。

お客様の声

MaNa様 投稿日:2023年01月20日
おすすめ度:
手頃なDACが余り出ていない現状では、今迄使っていた
CHORDのQutestの、可も無く不可も無い音に満足するしかなかったのですが、DCDAC-180に変えて正解だったと思います。ワイドレンジの緻密で繊細な音が出ていると思います。CDはDP-560ですが、SACDは外付けDACでは
変えられませんが、大量に有るCDの音が蘇りました。
オーディオ製品も値上げ傾向にある様なので、一生使える
DACが見つかって良かったと思います。
タケシ様 投稿日:2021年07月21日
おすすめ度:
繊細な再生を聞くことができて非常に良いと思う。
作りも合成が高くしっかりしている。
取り扱い説明書にバランス出力のピン極性の説明が欲しい。
MaakunKeio2000様 投稿日:2021年03月12日
おすすめ度:
中低域が高密度で太く、高域が有機的で大変美しいサウンドのDAC

1、まるでアンプを変えたかのように、スピーカーからの音離れが向上する。
2、音量にかかわらず、音が静かになる。特に小音量時でもエネルギー感が失われない。
3、スピーカーの外側に音が広がると同時にスピーカー中央の密度も高まる。
4、録音の新旧問わず、情報量が向上して実体感が高まる。
5、高域が非常に伸びていて、大変しなやかで厚みがある。

以上を全て満たした安心して聴き続けられる非常に練られたサウンドです。

オーディオ機器は次の通りです。
スピーカー B&W 805d3
パワーアンプ アキュフェーズ Pー7300
プリアンプ アキュフェーズ Cー3850
プレーヤー アキュフェーズ DP-750
電源コンディショナー isotek Sigmas

極めてしなやかで、太く、情報量が多いです。SACDハイブリッドディスクのCD層を、まずDPー750単体で再生、その後、同軸入力DCDAC-180で再生、そしてDPー750単体でSACD層の再生と3パターンを比較してみました。

CD層再生であっても、音の広がり、前後感、中央ボーカルの色彩感、いずれをとってもSACD再生に遜色ない音であることに大変驚きました。CD層からこれほどの高密度でしなやかな音を聴くと「本当にSACDは必要なのか」と深刻に悩んでしまいます。
DP-750単体よりもDCDAC-180同軸接続後はクラシックはホールトーンがきめ細かく再現され、ジャズでは明らかにシンバルに厚みが出てきて、エネルギー感が向上し、スピーカーの上下左右にさらなる広がりと情報量が向上されるばかりでなく、トゲトゲしていた高域がなめらかでしかもエネルギー感があります。

CD再生中にSACDを聴いているのかと何度も錯覚したほど差が僅かです。かなり集中して聴き比べないと違いがほとんど判りません。DCDAC-180のコストパフォーマンスは驚異的です。


次にMac mini(Audirvana ver3.5.44)から付属のUSBケーブルを使い、Bill Evans trio「Explorations」DSDデータを再生しました。

1曲目のピアノ導入部分で今まで聴いたことがない音です。一音ずつに重みがあり圧倒的な実体感があります。ハイハットの微細な響きとベースのボディ感はアナログ的で音の厚みがあり押し出し感も充分です。

今後使い続けてゆけば、まだまだ別の魅力を見つけられそうです。
非常に優れた製品をありがとうございました。
もっと見る

ページトップへ