お客様の声

  • RENGE 様
  • 投稿日:2025年03月18日

ADI-2 PRO FSの2台目で使ってます これで4個目のDCA-12VHC
20cmのunibrain USBケーブルとunibrain50cmのUSBケーブルの
違いがDCA-12VHCで分かってしまい 元に戻す事が出来なくなりました 
聞きやすく 正しい事が解るDCA-12VHC電源でしたが
20cmUSBケーブルで設置するのは困難なことです
かつDCA-12VHCからの電源コードも短いのでまるでサーカス

  • ponpon 様
  • 投稿日:2025年03月11日

他のユーザーの方のレビューにもありましたが、私もOPT ISO BOXの電源供給用に購入しました。本製品購入前に、すでに付属品のDCアダプターから、世評のよい某社のDCアダプター(スイッチング電源タイプ)に交換して使用しておりました。付属品に比べればこのアダプターでもかなり改善していたのですが、やはりリニア電源を試さなくてはと思い、本製品を購入したものです。
本製品に交換した当初は、ノイズ感の面では予想通り圧倒的な優位性があったのですが、一方で音場感の面では少し後退したように思われ、正直なところ「一長一短かな」という感想を持ちました。
その後、ふと思いついて家に余っていたオーディオ用電源ケーブルにつなぎ替えてみたところ、これにより当初感じたネガティブ部分が全くなくなり、現在では、以前とは比較にならない静寂感と透明感を得ることができました。
結果として、大満足です。非常に良い製品を提供していただき、ありがとうございました。

  • もんた 様
  • 投稿日:2025年03月08日

先日は DAC用に5ボルトのものを購入し確かな効果が得られたので、今回TOP WING OPT ISO BOXという光アイソレータ用に12ボルトのものを購入。

低音が とか 解像度が とかではなく、音質が全体的に底上げされる感じで 付属するスイッチング電源にはとても戻せません。ネットワーク機器の電源の重要性を 再認識させられました。

  • とものりのパパ 様
  • 投稿日:2025年03月06日

Soundgenic Plusに使用しました。CDをリッピングしたピアノ曲から聞きました。今まで聞き取れなかったハンマーの打撃音や弦から減衰していく音の様子が驚く程綺麗に再現されます。ボーカルものも然りです。CDってこんなポテンシャルがあるのだと思いました。ハイレゾって必要なのかな?

  • Kataga Coltrane 様
  • 投稿日:2025年03月06日

昨年(2024年)11月にSoundgenic用にDCA-12VHCを購入し、今回は、L2Switch用としてDCA-12Vを購入しました。
実は、もっと後(2026年頃)に購入するつもりでしたが、3月より価格改定があるとの情報に接し、急遽、財源を考えることなく発注しました。2月24日に情報に接し(HPは定期的にチェックしておくものですね)、26日にオーダー、27日の午前中には、家に届くという、びっくりする迅速さでご対応いただけました。
価格改定は、昨今の社会事情からは致し方ないと思いますが、なにせ収入がそれに追いつかない…と生活は大変になるばかりです。

さて、そのような愚痴も吹き飛んでしまうぐらいの満足度を今回も与えていただきました。

使用中のHUBは、YAMAHAのSWX2110-5GYC(購入価格:\7,920-)です。
7,920円のHUBに4万円のDC電源とは、いかにもアンバランスですが、ゆくゆくはDELAのS100に入れ替えるつもりです。
このHUBを使用するシステムはサブシステムで、メインシステムは、USB-DAC(Brooklyn Bridge)を使用しています。サブシステムは、簡易な操作なので多用してます(NAS:Soundgenic AMP:YAMAHA RX-A6A NASとAMPは共通利用)

ルーター内臓HUB:とても聞けたものではない
YAMAHA SWX2110-5GYC+iPower:聞けるようになった。でもメインシステムの方が若干音が良い
YAMAHA SWX2110-5GYC+DCA-12V:あら、びっくり!メインシステムに遜色のない音に…

DCA-12Vを装備し、全体的な解像度の向上と共に、特に高音部がきれいに聞こえます。
強調されているのではなく、元々あった音がハッキリした感じです。印象としては、若々しく躍動感のある音になりました(視聴ソースはPCM。DSDだと音色に大きな変化は感じられない)
波形が理論値に近づいたのでしょうか?(その辺は、また技術解説お願いしたいです)
それに対してメインシステムは、落ち着いた大人の音…という感じです。
奇しくも、二種類の音色で楽しめるようになりました。
さらに、映像においても、解像度が増し、輪郭がはっきりして色の再現性も良くなったように感じます。

とにかく、迅速なご対応にも、製品にも(デザインも)大満足です。
わずか7,920円のHUBでこのような音と映像が手に入るとは…しかし、しばらく朝食抜きとします。
S100に換えたらどうなるのでしょうか?
S100に換える際には、2.1mmのDCケーブルをオーダーいたします。
でも、S100いるのかな…?

  • Miyaken 様
  • 投稿日:2025年03月05日

TOPWING社オプティカルLANアイソレータOPT ISO BOXのDC12V電源供給用に購入させていただきました。低ノイズフロアのアナログ電源からのDC供給となり、これまで何となくざわついていた音が静かになった印象です。そして、原理はよく分かりませんが、音の押し出し感が高まったようにも感じられております。良い電源をご提供いただき、有り難うございました。満足のいく音質でqobuzを楽しめております。
<周辺機器>
 ・ネットワークトランスポート:LUXMAN NT-07
 ・USB DAC:LUXMAN D-10XのDAC部

DCP-240のフロント外観
  • Miyaken 様
  • 投稿日:2025年03月03日

購入から26年が過ぎたA社プリアンプからの置き換えです。このA社プリは、アナログ摺動ボリューム搭載の同社最後のモデルで、26年間頑張ってくれましたが、諸々の素子/部品の劣化が進んだせいか、ここ数年は何となく精気の無い音になっておりました。
 貴社のDCP-240での音出しでは、曇ったガラスが奇麗になり、物がくっきりと見えるようになった印象です。聴き始めは少し硬い音でしたが、半日ほど通電するとほぐれて、解像度が高く、そして艶もある音(特に女性ボーカル)が聴こえております。音場の見通しも良く(広く/深く)、そうした中でボーカルや各楽器の定位はしっかりと決まり、満足のいく展開です。
 あと、スルーレートがかなり高いように聴こえます。切れの良いソースの再生は爽快です。また、前述の解像度の高さは全帯域で感じられますが、低域がこれまでにない解像度で少し驚いております。そして、この低域は低いところまでよく伸びている印象です。
 以上、音が良く、大変満足しております。安価でご提供いただき、有り難うございました。

  • クロムパパ 様
  • 投稿日:2025年02月27日

コスパが最高!
SNがこれほど高くて
他社製品と比較して安価なのは
素晴らしい企業努力を感じます。
これからもよろしくお願いいたします。

  • RENGE 様
  • 投稿日:2025年02月27日

前回DCA-12VHC(大電流対応)をADI-2 PRO FS に使いました
今回はADI-2 PRO 2台に使い 音を比べて見たところ
音の広がりは増えてます 音の沈み込みや張り出しが増えた分
キメが細かく FSに比べて劣ってましたが
ほぼ同じ感覚で聴ける様になってます
雑音除去効果が聴いて分かるようになりました
アンプが古いのでこもるのはアンプの性に
してましたが 全然一流でした
ADI-2 PROからの篭りが 改善したのは驚きました。

  • kuni1976 様
  • 投稿日:2025年02月26日

Qobuzの国内サービス開始を契機に、Roonを導入、ネットワークオーディオの世界に踏み込みました。
高音質という謳い文句の割に、CDリッピングファイルをNASに保存し、Audirvanaの旧バージョン(Direct Mode運用)でWi-Fi接続により再生した音質には遠く及びませんでした。
そこで光アイソレーションに使用している、メディコンのSW電源を交換してみることにしました。

<使用機器>
光メディコン:10Gtec製 マルチモードのトランシーバと光ケーブル(LC-LC)のセット2台
SW-HuB:Silent Angel N8
ROCK:Intel NUC
Output(Roon bridge):Mac Book Air(Wi-Fi接続)
DAC:Soulnote D-1N(XLRでA-0に接続)

<音質比較>
1.最初にSW HuB側の光メディコンの電源を交換。
高域のうるささが減り、クリアになった感じで、少しボリュームを上げても嫌な感じがしません。
SW電源に比べると、明らかに背景が静かになり音の存在感が増します。
ただし、Wi-Fi中継器で有線LAN化した音と比較すると、まだまだ腰高な音。

2.次に上流側(ルータ側)の光メディコンの電源を交換
音出しした瞬間から、音の重心がグッと下り、低音が響き渡りました。
こちらの方がWi-Fi中継器で有線LAN化した音に近づきました。
音楽表現のバランスが崩れることなく、より自然に聴くことが出来ます。
ネットワークオーディオの世界に踏み込んで数ヶ月、やっと少し光が見えた感じです。
なぜ下流側より上流側の音質改善効果が大きかったのか。
電気的なノイズが原因なら、下流側で浄化すれば改善されるのでは、と想像したのですが、結果は逆でした。

1台5,000円程度のメディコンに44,000円の電源!
本末転倒とも思われますが、確実に音質は向上しました。

DCケーブルは購入時内径2.1mmで注文したのですが、届いてみたら接続できず、2.5mmに交換していただきました、迅速な対応に改めて感謝します。
注文時、”使用実績一覧”を確認することを強くお勧めします。

ページトップへ