DCPW-240は、これまでにオーディオデザイン社が蓄積したノウハウ・技術のすべてを投入した、新世代のパワーアンプです。電気特性はもちろん、その音質はこれまでに聴いたことのない領域に到達しています。これまで聴いていたCDがまるで別物のように聴こえるでしょう。ベースは単にいい音が聴こえるのではなく、弦を弾く様子やネックを押さえる指の動きがそこに描写されるかのようです。ドラムは地を這うような超低域まで聴こえ、今まで体験したことがない程リアルです。ボーカルがリアルなのはもちろんですが、開けている口の動き・大きさまで感じられる生々しさです。
単なる「いい音」を超越して、凄い音、想像を超えた音となりました。
単なる「いい音」を超越して、凄い音、想像を超えた音となりました。
パワーアンプDCPW-240はおかげさまで高い評価を獲得し、オーディオ雑誌においても数々の賞を頂戴しました。
・ステレオサウンド誌 グランプリ
・オーディオ・アクセサリー誌 銘機賞
・無線と実験誌 テクノロジーオブ・ザ・イヤー
セパレートアンプ部門優秀賞

・ステレオサウンド誌 グランプリ
・オーディオ・アクセサリー誌 銘機賞
・無線と実験誌 テクノロジーオブ・ザ・イヤー
セパレートアンプ部門優秀賞

■仕様
DCPW-240 | |
---|---|
入力部 | |
入力 | RCAピン(アンバランス) XLR(バランス) |
出力 | スピーカーケーブル接続端子(バナナ端子/Yラグ接続可能) |
アンプ部 | |
利得 | 22dB |
最大出力 | 100Wx2(RCA) 8Ω 270Wx2(XLR) 8Ω |
適合スピーカーインピーダンス | 公称4-16Ωのスピーカー |
入力インピーダンス | 10KΩ(RCA) 20kΩ(XLR) |
ダンピングファクター | 850(XLR) 600(RCA) |
歪率特性 | 0.0017%(RCA,@85W/1kHz,Typ.) 0.0007%(XLR, @200W/1KHz,Typ.) |
周波数特性 | DC-500kHz(-3dB,Typ.) |
SN比 | 130.5dB(RCA, A補正) 134.5dB(XLR, A補正) |
外形・その他 | |
寸法 | 260 (W) x 290 (H) x 360 (D) mm(突起部含まず) |
重量 | 18Kg |
出力端子 | Yラグ端子(又幅8mm以上)又は撚り線(6mmΦ以下)/バナナ端子併用可 |
消費電力 | 132W(無信号時) 1029W(XLR最大出力時) |
保証期間 | 1年間 |
付属品 | ACコード、取扱説明書(保証書付) |
・仕様は予告無く変更されることがあります。
お客様の声
FULL様 | 投稿日:2025年05月07日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
プリメインアンプDCPMA-100REを2年前より導入。高い質感と伸びやかさにすっかり満足していた。
だが欲深いもので低域に更なる厚みと力感が欲しくなってきた。 寿司屋の湯飲み茶わんのような巨大な電解コンデンサーとパワーブロック2台分をBTL接続したというバランス駆動にも興味があった。 実際に導入してみての感想。アルミ製の外観は高級感たっぷり。天板はパンチングメタルを通して赤いイルミネーションの光が幻想的。見る角度で光の加減が変わるのも美しい。 電源ボタンは使い始めは少し擦れる感じがあったがいつしか擦れ感は解消され滑らかになった。 電源投入30分も経過すると天板の熱さが凄いことに・・ ラック内設置は放熱の点で厳しいと思い、ラック外の床面にボードを敷いて再設置した。プリメインアンプDCPMA-100REはほんのり暖かい程度。アイドリング電流が桁違いのようだ。 残留ノイズはスピーカーに耳を当ててもほぼ聞こえない。驚異的な静けさ。 DCPMA-100REプリアウトとバランス接続していざ視聴。予想以上に低域の存在感が半端ない。エージング無しだからかも知れないがまるでサブウーファーを足したような鳴りっぷりで驚く。巨大電解コンデンサーとBTL接続の威力だろうか。8スケアという極太内部配線も効いているのだろう。 オーケストラ音源ではティンパニーの量感が明らかに上がり、バスドラムが腹にドスンとくる。楽器の存在感が一気に増してしかも細かい音が本当に良く聴きとれる。 弦楽器セクションの奏者の動きが旋律に合わせて見えてくる。多人数で一糸乱れぬ演奏風景が現れる。ピッチカートは本当にピンピン爪弾いているかのような生々しさ。 木管の各楽器の音色の違いがはっきり区別できる。クラリネット、オーボエ、ファゴット等それぞれの特徴が聞き取れて聴力が上がったかのよう。 ポップスでは力強いドラム、存在感際立つボーカルと密度感が印象的。各楽器のエフェクトの拡がりもはっきりわかる。マスタリングスタジオでの音を彷彿とさせる躍動感、プリからの情報をもれなくそのままスピーカーを理想駆動しているかのような安定感、録音現場の空気感を忠実に再現しているような高品位さが素晴らしい。 使用機器 Audio Design DCPMA-100RE Accuphase DP-770 Accuphase PS-530 中村製作所 NIST-2000Plus MK2 (200V→100V) SONY SS-AR2 |
マッキー様 | 投稿日:2024年11月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
使用している機材
・CDプレーヤー エソテリック K-01X ・プリアンプ アキュフェーズ C-2810 ・パワーアンプ アキュフェーズ A-60 ・スピーカー B&W Signature800 購入のきっかけ パワーアンプを購入して20年が経過し、少なからず劣化を感じはじめていた。また音質もやや演出的なところが気になっていたため、パワーアンプの買い替えを検討。A社の最新パワーアンプを視聴してみたが、大きな進歩は感じられず悩んでいた際、知人からDCPW-240をお借りすることができ、自宅システムでの試聴が行えた。音がでた瞬間からそのポテンシャルの高さを確認でき、即購入に至った。 導入後の感想 とにかく音楽の表情を見事に伝えてくれます。今まではアンプが音楽信号を引き出せず、それが負の特徴として音楽の細やかな表情をマスクしていたように思います。今回の買い替えでライブ録音の雰囲気も見事に伝わってくるようになり、会場の特徴までも聞こえ、とても刺激的です。 勿論、上記長所はクラシックからロックまでジャンルを問いません。例えばCAMEL “The Snow Goose”におけるPeter Bardensが弾くオルガン、ミニモーグの音質と表情は圧巻。またSchiffのゴルトベルグ変奏曲や、グールドのベートーベンピアノ協奏曲第3番の音色と表情も素晴らしく、枚挙にいとまがありません。 全般に関する感想 製品の広告宣伝費、量販店対応などに経費をかけず、製品開発・製造してくれているからこそ、この値段で販売できているのだと思う。本当に素晴らしい。 |
i-mu様 | 投稿日:2024年08月06日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
これまでは海外でも高い人気を誇る国産ハイエンド真空管アンプブランドのパワーアンプを使用していたが、メインスピーカーを鳴らすには少々力が足りず、低域の量感不足や沈み込みを改善するために(先に導入していたプリアンプDCP-240 VR50型に続き)DCPW-240を迎え入れた。
DCPW-240は一般的なオーディオ機器とは違う縦型のデザインが採用されているが、実物はパワーアンプらしい雰囲気・風格が感じられて非常に好感が持てる。 サイドパネルが目立たない皿ネジ等で組まれていれば尚のこと良いが、全体的な質感は高く不満はない。 DCPW-240を接続して一聴した時は、使用していた真空管パワーアンプの透明で艶のある中~高域には及ばず靄がかかったような印象があったが、それでも低域の量感や沈み込みに関してはすぐに改善がみられた。 中~高域も時間の経過とともに霧が晴れたように見通しが良くなり、スッキリとした広い音場が形成され、その中に密度の高い音像が浮かび上がる。 さらに、見通しが良くなったことにより微細な音が浮き彫りになり、楽器や声のニュアンスが空間に響いて消えていく様が見えるよう。 最も驚いたのは、情報のロスの少さなだ。BGMとして音楽を流していても、時より聴いたことが無い音が聴こえてきてハッとすることがある。 これはノイズの少なさとDCP-240から送られてくる情報を余すことなく再現している証拠だろう。 駆動力も申し分なく、鳴らしにくいスピーカーでも何の問題もなくドライブしてしまうのが気持ち良い。 全体的にはDCP-240同様に高いS/Nからくる見通しの良い高分解能サウンドだが、表現としては穏やかで落ち着いている印象がある。 特定の音域を強調したり、誇張するような表現がないのでそう感じるのであろう。 とは言っても基本的にはソースに忠実なもので、ノリのある曲はノリ良く、スケール感のある曲はスケール豊かに鳴らしてくれるので、どのようなジャンルを持ってきても不満が出ることはない。 DCP-240とともに非常に完成度の高い製品で、発売から年数は経っているが古臭さは微塵も感じず、現在でも実力は一級品。 |