オーディオデザインのセレクターは最高のオーディオパーツを吟味した、妥協のない最高品質のセレクターです。
音質劣化の心配がなく末永く安心してご使用いただけます。
オーディオアンプの設計者が妥協せず製作したセレクターですので、海外製スピーカーの切り替えあるいは真空管アンプの切り替えなど、どの様な組み合わせにおいても安心してご使用いただけます。
音質劣化の心配がなく末永く安心してご使用いただけます。
オーディオアンプの設計者が妥協せず製作したセレクターですので、海外製スピーカーの切り替えあるいは真空管アンプの切り替えなど、どの様な組み合わせにおいても安心してご使用いただけます。
<特徴>
・音質劣化が無いことを第一に考えて設計した最高品質のセレクターです。
・スイッチには国内ロータリースイッチ専業メーカーの最高級品を使用。低接触抵抗、長寿命、高信頼性で、汎用セレクターに使用されているものとはまったく異なります。
・真空管からトランジスタまですべてのアンプにご使用いただけます。
・端子-端子間の実測値で6mΩ(Pro仕様は4mΩ)(*1)というセレクターの中でも群を抜いた低抵抗を実現しています。
・極小の低抵抗値を実現しているため、ダンピングファクター(DF)の低下、音質劣化の心配がありません。
・40Φの大型アルミ削り出しツマミは優れた操作感を生みだします。(*2)
・プラス・マイナス両方を切り換えるBTLアンプ対応モデルです。
・スピーカー端子穴径は6mmΦ(標準仕様)-5.5mmΦ(Pro仕様)ですので、極太のスピーカーケーブルも接続でき、スピーカーケーブルの裸線とバナナプラグの併用(同時接続)も可能です。
・スピーカー端子の間隔(中心から中心)も横方向で22mm、縦方向で35mmと余裕を持った設計ですので、短絡の心配がありません。
*1 セレクターの端子-端子間における実測値です。端子間で10mΩ以下の内部抵抗を実現しているのは当社だけです。
*2 スイッチの接触抵抗を極限まで小さくするため、摺動部の圧力が大きく設計されています。そのため30Φ程度のツマミですと操作トルクが大きくなりすぎてしまいます。40Φのツマミ径は高性能のための必然なのです。
・音質劣化が無いことを第一に考えて設計した最高品質のセレクターです。
・スイッチには国内ロータリースイッチ専業メーカーの最高級品を使用。低接触抵抗、長寿命、高信頼性で、汎用セレクターに使用されているものとはまったく異なります。
・真空管からトランジスタまですべてのアンプにご使用いただけます。
・端子-端子間の実測値で6mΩ(Pro仕様は4mΩ)(*1)というセレクターの中でも群を抜いた低抵抗を実現しています。
・極小の低抵抗値を実現しているため、ダンピングファクター(DF)の低下、音質劣化の心配がありません。
・40Φの大型アルミ削り出しツマミは優れた操作感を生みだします。(*2)
・プラス・マイナス両方を切り換えるBTLアンプ対応モデルです。
・スピーカー端子穴径は6mmΦ(標準仕様)-5.5mmΦ(Pro仕様)ですので、極太のスピーカーケーブルも接続でき、スピーカーケーブルの裸線とバナナプラグの併用(同時接続)も可能です。
・スピーカー端子の間隔(中心から中心)も横方向で22mm、縦方向で35mmと余裕を持った設計ですので、短絡の心配がありません。
*1 セレクターの端子-端子間における実測値です。端子間で10mΩ以下の内部抵抗を実現しているのは当社だけです。
*2 スイッチの接触抵抗を極限まで小さくするため、摺動部の圧力が大きく設計されています。そのため30Φ程度のツマミですと操作トルクが大きくなりすぎてしまいます。40Φのツマミ径は高性能のための必然なのです。
お客様の声
hinoki様 | 投稿日:2025年07月14日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
SPセレクタは製品数が少なく、購入の際に調べました。
L社の製品か、HAS-3Sかになりましたが、セレクタ部品の写真が掲載されていること、内部抵抗についての記載がありダンピングファクタへの影響が軽微との記載があり、この製品にしました。 SANSUIアンプが好きで、X111、907NRA、907iMOSを DALIのRUBICON2を接続するためのセレクタで使用しています。 HPの写真だけでは物としての出来栄えはわかりませんでしたが、手に取ってみて作りの確かさを実感できました。また重量も1.6Kgだったので軽くてSPケーブルを接続したらケーブルに引っ張られて浮いてしまうかなと思いましたが、危惧でした。 SPセレクタが入るデメリットも感じることなく、3台のプリメインアンプを切り替えて楽しんでおります。 御社のHP掲載の製品でHAS-3Lが気になっています。 プリメインアンプのソース出力を2分配するというケーブルを使っていますが、HAS-3Lがあると悩みが解決しそうです。 いま今は様子見 という感じです。 今回はお世話になりました。 |
shu様 | 投稿日:2025年04月15日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
marantz SR6015とアキュフェーズ E-3000からB&W 702S3への映像系・ピュアオーディオ系出力切り替えを目的に、バイワイヤリング接続を行っている環境への導入で、Hi用/Lo用の2台購入しました。
音質劣化を伴わない、質の良さそうなアンプ切替器を探していて、ちょうど御社の当該機器値上げの直前に探し当てました。 (E-3000の発売前でしたが、今がチャンス!と判断しての事前導入です。) 製品が届いてみて、これは単なる切替器でなくオーディオ機器だなと思わせる立派な外観に目を奪われました。 また、スイッチの動作節度に関しても重厚感があり所有欲を充分満たせるものだなと感じました。 導入から約1ヶ月が経過し、E-3000が到着してから実際に切替操作を開始しました。 音質に関しては、切替器が繋がっていることを感じさせず、あたかも一本のスピーカーケーブルで接続しているかのようです。 少々お値段は張るかもしれませんが、音質劣化なくアンプ・スピーカー切替を行いたいと思っている方には買って満足する製品だと思います。 |
一宮サーフィン移住組様 | 投稿日:2025年02月07日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
私はその日の気分で聴くプリアンプとパワーアンプを取っ替え引っ替えして音楽を楽しんでいますので、真空管とトランジスタのヴィンテージを中心にプリアンプが計9台、パワーアンプが4台あります。セレクターも色々と試しましたが音が劣化しなかったのはオーディオデザインのセレクターだけでしたのでオーディオデザインのセレクターも色々と計5台、スピーカーセレクター2台を使っています。アルプスのセレクタースイッチは音が劣化しますがセイデンは劣化しません。これを丁寧にケーシングして線材も吟味して製作されている賜物だと思います。ありがとうございます。実はレコードプレーヤーも8台ありまして、これらの切替にずっと悩みまくってます。是非、オーディオデザインさんにアース付きのレコードプレーヤーセレクターを作ってもらえるとうれしいですね!
|