オーディオデザイン スピーカーセレクターHAS-3Sの上位機種で、 切り替えスイッチ・スピーカー端子が最高級品になります。 スピーカー端子の間隔(中心から中心)も横方向で22mm、縦方向で35mmと余裕がありますので、端子間ショートによるパワーアンプの破損事故もなく安心です。
端子-端子間の実測値で4mΩという群を抜いた低抵抗を実現、音質劣化/DFの低下の心配がありません。真空管からトランジスタまですべてのアンプにご使用いただけます。
プラス・マイナス両方を切り換えるBTLアンプ対応モデルです。
※2021年4月よりフロントパネルの厚さが3mmから4mmになり、
またフロントパネルの角1mmを45度に落としました(C面カット)。
■特長
・音質劣化が無いことを第一に考えて設計した最高品質のセレクターです。
・スイッチにはロータリースイッチ専業メーカーのセイデン社がオーディオ専用に開発した最高級品を使用。
低接触抵抗、長寿命、高信頼性で、汎用セレクターに使用されている物とは全く異なります。
・真空管からトランジスタまで、すべてのアンプにご使用いただけます。
・端子-端子間の実測値で4mΩ(標準仕様は6mΩ)(*1)と、セレクターの中でも群を抜いた低抵抗を実現しています。
・極小の低抵抗値を実現しているため、ダンピングファクター(DF)の低下、音質劣化の心配がありません。
・40Φの大型アルミ削り出しツマミは優れた操作感を生みだします。(*2)
・プラス・マイナス両方を切り換えるBTLアンプ対応モデルです。
・スピーカー端子穴径は5.5mmΦですので、極太のスピーカーケーブルも接続でき、スピーカーケーブルの裸線とバナナプラグの併用(同時接続)も可能です。
・スピーカー端子の間隔(中心から中心)も横方向で22mm、縦方向で35mmと余裕を持った設計ですので、短絡の心配がありません。
*1 セレクターの端子-端子間における実測値です。端子間で10mΩ以下の内部抵抗を実現しているのは当社だけです。
*2 スイッチの接触抵抗を極限まで小さくするため、摺動部の圧力が大きく設計されています。そのため30Φ程度のツマミですと操作トルクが大きくなり過ぎてしまいます。40Φのツマミ径は高性能のための必然なのです。
スピーカーセレクターHAS-3S Pro | |
用途 | スピーカーシステムまたはパワーアンプの切り換え用 |
入出力端子 | スピーカーケーブル接続端子 |
接続可能端子 | より線、Yラグ(叉幅7mm以上)、バナナプラグ |
入出力 | 入力3系統/出力1系統 または 入力1系統/出力3系統 |
スイッチ | セイデン56型銀合金接点 |
内部抵抗(端子-端子間) | 4mΩ |
配線 | OFC配線材 |
大きさ(WxHxDcm) 重量 |
21x9x18cm 2.0Kg |
付属品 | 取扱説明書(保証書つき) |
製品詳細はこちらの製品ページもご参照ください。
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Stella Melody様 | 2022-04-24 |
私は、メインではLinnのMajikからのデジタル出力をSD05というデジタルアンプで受け、Stella Melodyというスピーカーで室内楽や女性ボーカルを鳴らしていました。コンセプトはキリキリした原音再生ではなく、聴いて心地よいリビングオーディオです。 また、これとは別に、サブとしてMajikのアンプ出力をイクリプスのTD508Mk3に接続しTVなどの再生に利用していました。こちらは脚色感の少ない再生が目的です。 これまで、これらの経路の他にDAC→真空管プリ→300B真空管アンプをいれてみたりしてきたのですが、いろいろ試行錯誤するうちにシステムが肥大化、複雑化し、それなりに音はよくなったものの、家族には扱い難い『オヤジオーディオ化』してしまいました。 今回、システムの中核をLinn Selekt(アンプ内蔵型)に統一したことをきっかけに、これまで使用したことのないスピーカーセレクターを導入してシステムのシンプル化を目指しました。 クワドラスパイアのラックに収めた外観は、特に洗練された印象ではありませんが自己主張せず穏当です。セレクタノブの使用感も節度感のあるしっかりしたもので、スピーカーターミナルを含め、高価ですが良質なものが選択されています。 Selekt→QED signature revelation→HAS3Spro→QED signature revelation→Stella Melody・TD508Mk3と接続して使用した感想は、「何も足さず、何も引かない」です。このマイナスがないことがセレクターとして、とても重要なことだと感じます。 オーディオデザイン社の製品は今回初めて購入しましたが、その他の製品も含め、きわめて理詰めな製品作りのように感じます。そうした意味では、Linnのような製品スペックや回路構造を公にせず、音楽性を前面に押し出してくる企業とは対照的です。しかし、自宅のシステムに組み込んで共存した印象は極めて良好です。今後、職場など他のシステムでDCアダプターなども試してみようかという気になりました。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エアー様 | 2022-03-25 |
アンプセレクターとして使用しています。楽曲やソースによってラックスマンとEARを使い分けていますが、音質が素晴らしく劣化はまったくありません。それぞれのアンプの持ち味を楽しんでいます。良いものと出会わせて頂いてありがとうございました。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
LlMM様 | 2019-11-04 |
スピーカーセレクターを探してこの製品にたどり着きました。 他社製品も色々と検討したのですが、非磁性体構造でパーツにも拘った 音質重視だとコレしか無いなと。 1.使用用途、切り替え対象機器 スピーカーとスピーカー用アンプを使うヘッドホンの切替え 2.実際にみた製品の感想 想像していたより小型ですね。 重いSPケーブルを接続すると引っ張れて前が浮いちゃうのですが、 ケーブルインシュレータとかで対策すれば問題なしでした。 製品側で対処しようと思ったら筐体自体を変更する必要があるでしょうし、 コストアップになることを考えると今のままで十分かと思います。 ロータリースイッチも非常に滑らかで良い感じです。 3.製品の品質・効果について 音質の劣化は一切感じられません。 音の出力先を簡単に切替えられるようになったので快適度が向上しました。 |