オーディオ機器用に開発された高性能のDCアダプターです。汎用のDCアダプターやUSB電源と比較してはるかにノイズが小さく、電流供給も安定しているため、USB-DACなどに使用していただくと音質が改善されます。
こちらは出力電圧が5Vのモデルです。
■DCアダプターDCAシリーズ/特長
・10mΩ以下の超低インピーダンス
・ノイズ成分は2uV(A)と、通常の市販製品の1/10から1/1000
・高速動作なので高域まで低インピーダンス
・DC電源を使用する各種オーディオインターフェースに使用することで音質が向上
・アルミサッシケースを採用した高級な外観
・PSE認証取得済
■DCアダプターDCAシリーズ/用途
USB-DAC、FireWire、その他ポータブルオーディオ機器などの外部電源として、音質改善のためにご使用いただけます。音質の良さでは随一の定評がございます。
■DCアダプターが音質に影響するのでしょうか?
結構変わります。例えばipod用のonkyoのND-S1に標準のDCアダプターを本DCアダプターに変えてDAコンバーターにデジタル信号を送って再生すると、低音の厚みが増し、中高音のきつさも低減されます。
デジタル信号処理の機器でも意外と変わる事に驚かれることでしょう。
-----付属ケーブルについて-----
(ケーブルの画像は一例です)
・ケーブルの長さについて
ケーブルの長さは本来の性能を発揮するために短めの50cmを推奨しております。
ただしご利用環境の理由により長いケーブルご希望の場合には無償で対応させていただきます。ご購入手続きの際、「通信欄」にてその旨お知らせ下さい。(「ケーブル長1mに変更希望」など。)
・プラグについて
出力プラグ2.1mm/2.5mmはL型のご用意となります。
ストレート型、ロング型(お使いになる機器のジャックが奥に引っ込んでいる場合など)をご希望の場合は、「通信欄」にてその旨お知らせ下さい。
・ケーブルの追加購入はこちら
DCアダプター用DCケーブル(DCA-5V/DCA-9V/DCA-9VHC用)
お客様の声
lennon331958様 | 投稿日:2025年07月06日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
SILENT ANGEL N8用に使用のため購入。
求めていたニュアンスは高域の滑らかさ、低域の質感向上でしたが接続した最初の音を聞いてニヤリとしてしまいました。微妙な変化ではありますがこの辺の音質がいい感じで現れていました。やはり基礎となる部分の重要性を再認識しました。 OPT ISO BOX用の12Vも追加購入してしまいました。 |
とものりのパパ様 | 投稿日:2025年06月28日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
分解能が向上
サイレントエンジェルのスイッチングハブN8用です。サウンドジェニックでも使用していますがたいへん効果がありましたので追加注文した次第です。背景が静かになり、アナログテープ録音の音源はテープのヒスノイズまでクリアーになりました。現在5Vが1台、12Vを2台使用しているので、パイロットランプの色{LEDか}で識別できるといいなと感じました。ご検討願えればと。 |
kuni1976様 | 投稿日:2025年02月26日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Qobuzの国内サービス開始を契機に、Roonを導入、ネットワークオーディオの世界に踏み込みました。
高音質という謳い文句の割に、CDリッピングファイルをNASに保存し、Audirvanaの旧バージョン(Direct Mode運用)でWi-Fi接続により再生した音質には遠く及びませんでした。 そこで光アイソレーションに使用している、メディコンのSW電源を交換してみることにしました。 <使用機器> 光メディコン:10Gtec製 マルチモードのトランシーバと光ケーブル(LC-LC)のセット2台 SW-HuB:Silent Angel N8 ROCK:Intel NUC Output(Roon bridge):Mac Book Air(Wi-Fi接続) DAC:Soulnote D-1N(XLRでA-0に接続) <音質比較> 1.最初にSW HuB側の光メディコンの電源を交換。 高域のうるささが減り、クリアになった感じで、少しボリュームを上げても嫌な感じがしません。 SW電源に比べると、明らかに背景が静かになり音の存在感が増します。 ただし、Wi-Fi中継器で有線LAN化した音と比較すると、まだまだ腰高な音。 2.次に上流側(ルータ側)の光メディコンの電源を交換 音出しした瞬間から、音の重心がグッと下り、低音が響き渡りました。 こちらの方がWi-Fi中継器で有線LAN化した音に近づきました。 音楽表現のバランスが崩れることなく、より自然に聴くことが出来ます。 ネットワークオーディオの世界に踏み込んで数ヶ月、やっと少し光が見えた感じです。 なぜ下流側より上流側の音質改善効果が大きかったのか。 電気的なノイズが原因なら、下流側で浄化すれば改善されるのでは、と想像したのですが、結果は逆でした。 1台5,000円程度のメディコンに44,000円の電源! 本末転倒とも思われますが、確実に音質は向上しました。 DCケーブルは購入時内径2.1mmで注文したのですが、届いてみたら接続できず、2.5mmに交換していただきました、迅速な対応に改めて感謝します。 注文時、”使用実績一覧”を確認することを強くお勧めします。 |